Ieneko42C ビルドログ

Ieneko42C

Ieneko42Cというトラックパッド付きの自作キーボードを組み立てたので、その記録です。

Ieneko42Cの特徴

  • REVIUNG41に似た配列
  • トラックパッド付き(QMKが標準で対応していないセンサーのカスタムドライバを作成している)
  • 振動モーター付き
  • サンドイッチマウントだが、上からトッププレート(アクリル) - ミドルプレート(アクリル) - PCB - ボトムプレート1(アクリル) - ボトムプレート2(アクリル) と隙間のない積層構造になっており、剛性が高い

キットに含まれる部品

別途購入したもの

ビルドログ

参考

1. キーソケットはんだ付け

ソケットBefore ソケットAfter

2. マイコンはんだ付け

PGA2040をPCBにはんだ付けします。 Pro microなどに比べると足の数が多くて大変ですが、難しくはないと思います。

ビルドガイドでは最初に四隅のみ半田してピンヘッダをカットするとありましたが、それだとピンが抜け落ちてしまうので、一列すべて半田してからニッパでカットしました。
PGA2040 1 PGA20401 2 PGA20401 3 PGA20401 4 PGA20401 5 PGA20401 6

この段階で、キースイッチの動作確認を行います。 ファームウェアを書き込んだ後、金属製のピンセットなどでキースイッチを短絡させてすべてのキーが入力されるか確認します。
動作確認1

3. 振動モーター、トラックパッド組み立て

振動モーターとトラックパッド用のピンヘッダを半田付け
ピンヘッダはんだ ピンヘッダはんだ2

フレキシブルコネクタDIP基板を半田付け
DIP化はんだ

モータードライバ半田付け
モータードライバはんだ

トラックパッド用のフレキシブルコネクタを接続する。 FFC接続

この段階で、トラックパッドの動作確認を行います。 キーボードをPCに接続して、トラックパッドを触るとマウスポインタが動くか確認します。 自分は、最初フレキシブルコネクタがしっかり刺さっておらずトラックパッドが動作しませんでしたが、フレキシブルコネクタを刺し直したら動作しました。

4. アクリルプレート組み立て

M2のネジとスペンサーで、2枚のボトムプレートとPCBをネジ止めする。
ボトムプレート1 ボトムプレート2 ボトムプレート3

トッププレートを取り付ける。 この時に、PGA2040の半田付けした出っ張っている足をある程度短くカットしました(出っ張りすぎているとアクリルを組み立てる時に干渉する)。

トラックパッド高さ調整ブロックを取り付ける。
トラックパッド トラックパッド2 トラックパッド3

5. キースイッチ・キーキャップを取り付ける

キースイッチを取り付ける。今回は、家で余っていたBoba U4tをアルファに、Aqua kingを親指を使った。
キースイッチの取り付け

キーキャップもとりあえず、家に余っていたもので。
キーキャップの取り付け

6. ファーウェアを焼く

GUIでキーマップを変更したい場合は、Vialを利用する。 公式で提供しているファームウェアバイナリはVialに対応しているので、そのままVialを利用することが出来た。

ファームウェアをソースからビルドしたい場合は、Ieneko42C公式のソースコードvial-qmkを使ってビルドできる。

cd qmk-vial
cp -r /path/to/ieneko42c keyboards/
make git-submodule
# make ieneko42c:default # デフォルトのキーマップはビルドできない状態だった
make ieneko42c:vial # vial用のキーマップはビルドできた

注意点としては、ビルドするためのファームウェアとしては、qmk本家ではなく、下流vial-qmkを使う必要がある。 また、QMKファームウェアは頻繁に後方互換性のないアップデートがなされているため、ビルドするIeneko42C公式のソースコードがどのバージョンのvial-qmkで動作するものか気をつける必要がある。 自分は、Ieneko42Cの"56a0eac 2023-09-19"のコミットハッシュと、vial-qmkの”ee7f5acefb 2023-09-17”(QMK 0.22系)の組み合わせで動作することを確認した。

ファームウェアをソースから変更してフラッシュするにはブートモードに入る必要があるが、Ieneko42Cはボトムプレートのネジを外して分解しないとブートの短絡が出来ないようになっている。
ブートモード

キーマップで、QK_BOOTアサインしておくと、物理的に短絡させなくてもブートモードに入れるので、おすすめです。

感想

  • QMKが標準で対応していないトラックパッドセンサーをカスタムドライバを書いて対応しており、すごい
  • ホームポジションからトラックパッドが近いので、簡単なポインタの操作の作業効率がいい
  • トラックパッドの操作感は、Macに比べるとかなり落ちる(センサーサイズも小さいので当然だが)
  • 公式のビルドガイドにある、ジェスチャーとかドラッグ&ドロップモードというのが、どうやったら使えるのかよく分からなかった。
  • サンドイッチマウントだが、よくあるトッププレート+PCB+ボトムプレートという隙間のある構成ではなく、トッププレートとPCB・PCBとボトムプレートの隙間を埋めるアクリルプレートも標準で付属しており、剛性が高い
  • ファームウェアトラックパッドのカスタムドライバを書いてあることもあり、複雑で理解しきれていない